『料理は愛のメッセージ ~子どもの心と身体を育み食事とは?』
というタイトルで、講座を開きました。
ランチは、maaruのお弁当を頂きました。
今日は久し振りにゆっくり話を聞かせていただき本当にありがとうございました。 焼き菓子の「ここ!」って言うポイントが聞けました。 混ぜ方、焼きの見分け方、意外と本に書いていないんですよー。 今日の楽々合わせ粉でさっそく焼いてみます。 (豆腐丼は今夜の主人の晩ごはんにしちゃおう) また来月もよろしくお願い致します。
▼30代女性
マクロビの基本の野菜の切り方のおさらいができました。普段の家庭での料理にしっかり取り入れたいです。
今日の晩ごはんのポトフは、教えていただいた知識を活かして、じゃが→たま→にんじんの順に炒めてみました。
さつまいもを切ったら少量の塩水に絡ませるとか、きんぴらは、水なしで土鍋で蒸し煮をして、作る方が美味しくできるとか、ちょっとした知識が、どんどん増えて教えていきます。
冬のけんちん汁には、調味料にお味噌を使うのが、理にかなった調理法でした。そして、お味噌味がけんちん汁の邪魔をしていなくて、とても美味しかったです。我が家の定番にします。
レクチャーの陰陽理論も、何回聞いても、その度に発見があります。最近では、娘もこれは陰なのか、陽なのか、尋ねるようになりました。間違いないように教えてあげたいと思います。
▼30代女性